大正12年より続く職人技
こだわりの原材料と伝統の味
◆大正時代から受け継がれる職人技◆
主に4種類の魚をベースに季節に応じて使い分けていきます。
工場に入荷後、1匹ずつ捌き鮮度を保ったまますり身に加工していきます。昔ながらの石臼で丁寧に練られたすり身は職人が木型などでいろいろな形に整えていきます。機械製造では決してまねのできない、中秋伝統の“手作りの食感”が生まれてきます。
◆お召し上がり方◆
そのままでも十分おいしくお召し上がりいただけます。トースターやレンジ、フライパンに少量のお水をさして温めると、揚げたての風味が一層引き立ちます。
さつま揚げの種類は10種類。どれを食べようかと迷ってしまいます。お好みで、しょう油に山椒や生姜、大根おろし等を入れてお召し上がりください。おすすめは、生姜しょう油!さつま揚げとの相性抜群です。煮物やおでんにもどうぞ。
◆皆様に愛される練り物づくりを◆
小さなお子さまから、ご年配の方まで皆様に安心して召し上がっていただけるよう、保存料を使わず、素材の味をいかした練り物を職人の手作りでご提供いたします。
創業者の中村秋蔵は『多くの人においしいと歓んでもらう』ことが大好きな人間であったと聞いております。その想いは今も引き継がれており、特に素材については厳選したものを使用しております。
素材の多く(さつま揚げの原料となる魚から野菜、肉など)は築地市場より厳選したものだけを仕入れ、一人でも多くの方々に歓んで頂けるよう、こだわりながら製造しております。
商品の詳細
数・内容 | さつま揚げ、お好み揚げ、ごぼう天、もやし揚げ、カレー団子、ウィンナー巻、いか巻、青唐巻
しょうがあられ、エビボールの10種 計28個詰め合わせ |
原産地・加工地 | <原産国>魚(神奈川県) <加工地>神奈川県平塚市 |
賞味期限 | 冷蔵で5日(製造日も含む) |
保存方法 | 要冷蔵(1〜10℃以下)で保存の上、なるべく早めにお召し上がりください。 |
特定原材料 | 原材料の一部にエビ・大豆(大豆白絞油)・乳・卵(ウィンナー巻)を含む |
製造・生産者 | 株式会社中秋蒲鉾店(平塚市紅谷町) |

こちらの商品は、品質保持のため北海道・四国・九州・離島エリアにはお届けすることができません。